お問い合わせ

COLUMN for DivingShop

【2025年最新版】IT導入補助金の活用方法を紹介!

【2025年最新版】IT導入補助金の活用方法を紹介!

INDEX

2025年度は3月31日からIT導入補助金の公募が開始されました。
こちらの記事では、どんな補助枠があるのか、公募スケジュール、申請方法について紹介しています。

ダイビングショップのオーナー様で、予約管理の自動化や顧客管理をデジタル化をご検討されている方は、ぜひご一読ください。

IT導入補助金2025の概要

IT導入補助金とは「中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援する」という目的はそのままに、その年ごとに則した形態に変化し続けている補助金制度です。
2025年度のIT導入補助金の対象者・補助額・補助対象は以下になります。

【IT導入補助金2025の対象者】

中小企業、小規模事業者、個人事業主やフリーランスの方も対象となります。
ダイビングショップ様であれば、補助の対象になる場合がほとんどだと思います。

【IT導入補助金2025の補助額】

補助額の上限は450万円までとなっています。
補助率は申請する金額や補助枠によって変わり、1/2〜4/5と発表されています。枠によっては、PC・タブレットやレジ・券売機などのハードウェアのレンタル費用も対象となる場合があります。

【IT導入補助金の補助対象】

ITツール(ソフトウェア・クラウド利用料)の導入関連費が対象となります。
月額・年額での使用料金(サブスクリプション形式等)は、最大2年間分の利用料が対象となります。

ITツールはあらかじめIT導入補助金事務局に登録されたITツールが対象となります。
なにが登録されているのかについてはIT導入補助金サイトの下記のページより検索できます。
▼IT導入支援事業者・ITツール検索
https://it-shien.smrj.go.jp/search/

IT導入補助金2025の補助対象枠

IT導入補助金2025は5つの補助対象枠があり、またその枠内で条件によっては1〜2つの類型があります。

通常枠

通常枠は、ITツールを導入するための経費の一部を補助される補助枠になります。

引用:中小機構・IT導入補助金2025(https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/subsidy/normal/)

「1プロセス以上」「4プロセス以上」というふうに、機能の数によって補助額が分かれています。
プロセスや補助対象の詳細は以下の図でご確認いただけます。

引用:中小機構・IT導入補助金2025(https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/subsidy/normal/)

インボイス枠(インボイス対応類型)

インボイス枠(インボイス対応類型)は、インボイス制度に対応した「受発注ソフト・会計・決済ソフト」が補助対象になります。
また、ツールの導入に関する補助だけでなく、ツールを利用するためのPC、タブレット、レジ、券売機などが補助の対象となるのが大きな特徴です。※例えば予約管理システムを導入した際に、船の上で見るためのタブレット端末の導入など補助対象となります。
補助率・補助額は導入ツールによって以下のように異なります。

引用:中小機構・IT導入補助金2025(https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/subsidy/digitalbase/)

インボイス枠(電子取引類型)

インボイス枠(電子取引類型)はインボイス制度に対応した「受発注ソフトのみ」が補助対象となります。
補助率は企業の規模によって異なり、中小企業は2/3、大企業は1/2とされ、中小企業がやや優遇されています。

引用:中小機構・IT導入補助金2025(https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/subsidy/digitalbased_invoice/)

セキュリティ対策推進枠

サイバー攻撃などによる対策や支援を目的とした補助枠です。

引用:中小機構・IT導入補助金2025(https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/subsidy/security/)

補助対象となるサービスについては、独立行政法人情報処理推進機構が公表する「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」を確認ください。

複数社連携IT導入枠

複数社連携IT導入類型は、複数の中小企業・小規模事業者が連携してITツール等を導入する際の支援を目的とした補助枠です。

引用:中小機構・IT導入補助金2025(https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/subsidy/digitalbased_multiple_companies/)
  • 商工団体等 (例)商店街振興組合、商工会議所、商工会、事業協同組合 等
  • 当該地域のまちづくり、商業活性化、観光振興等の担い手として事業に取り組むことができる中小企業者又は団体 (例)まちづくり会社、観光地域づくり法人(DMO) 等
  • 複数の中小企業・小規模事業者等により形成されるコンソーシアム

その他、補助内容について詳しくお聞きしたい方は下記窓口からお問い合わせください。
▼IT導入補助金申請の質問・お問い合わせはこちら
https://bitknot.co.jp/contact/

IT導入補助金の対象ツール「OKABAN-陸番-」

ダイビング専用の予約・顧客管理サービス「OKABAN-陸番-」はIT導入補助金の対象ツールに認定されています。

「OKABAN-陸番-」って何?

「OKABAN-陸番-」はダイビングショップのオーナー様・スタッフ様の事務仕事(予約管理・顧客管理・情報共有・会計など)をラクにするために開発されたダイビングショップ専用システムです。

日々の仕事をデジタル化し、コピペや電話連絡が必要だった業務が簡素化する事で、オーナー様やスタッフ様の業務負担を大幅に軽減し、海の中での仕事に集中していただくために開発されました。

【主な機能】

●予約台帳の一元管理
●顧客情報と来店履歴管理
●計算がいらなくなる会計機能

以下で詳細をご案内しております。

▼クラウド予約・顧客管理サービスOKABAN-陸番-
https://okaban.work/

▼IT導入補助金申請を使った導入のお問い合わせはこちら
https://bitknot.co.jp/contact/

IT導入補助金の公募スケジュール

OKABANはインボイス枠(インボイス対応類型)に該当します。
2025年3月時点で発表されているインボイス枠(インボイス対応類型)スケジュールは以下になります。

インボイス枠(インボイス対応類型)受付開始日:3月31日
1次締切日2025年5月12日(月)17:00
2次締切日2025年6月16日(月)17:00
3次締切日2025年7月18日(金)17:00

最新の公募スケジュールは公式サイトで確認できます。
https://it-shien.smrj.go.jp/schedule/

昨年度はインボイスに関連したITツールの採択率が高い傾向にありました。今年度も同様の可能性が高いと推測しています。
年度の後半になると予算次第で申請が締め切られることもあるため、早いタイミングでの申請がオススメです。

申請の方法

IT導入補助金の申請は、IT導入支援事業者(サービス側)と申請者(補助金を受ける方)の共同作成で申請する方法が取られています。IT導入支援事業者が申請者を「申請マイページ」へ招待し、共同で申請書を作成します。

例えば、OKABANを導入したいダイビングショップ様であれば、弊社がダイビングショップ様を「申請マイページ」へ招待します。その後、申請書を弊社とダイビングショップ様共同で作成します。

申請が簡略化

IT導入補助金は、申請マイページからのオンライン申請になっています。
他の補助金の多くは、申請に必要な資料を作りこむ必要がありますが、IT導入補助金に関しては、オンラインで項目を埋めるように入力をする形式なので、ほかの補助金申請に比べると簡略化されています。

申請の注意点

オンライン申請の際に「gBizIDプライム」アカウントと「SECURITY ACTION」「みらデジ経営チェック」の登録が必要です。詳しい申請の方法は下記でご確認いただけます。
▼申請に必須な手続き
https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/measures/

IT導入補助金2025を有効に使おう!

IT導入補助金はITツールやソフトウェアの導入時に、最大2年間にかかる費用の1/2〜4/5(最大450万円)を補助してもらえる大変お得な制度です。

特にインボイス枠(インボイス対応類型)の、小規模事業者の補助率4/5は、かなり手厚い内容になっています。必要な情報がそろっていれば、申請自体は1〜2時間で完了しますので、ぜひご活用ください。
※OKABAN-陸番-はインボイス枠(インボイス対応類型)に申請できます。

ダイビングショップ様の補助金への質問などありましたら弊社までご相談ください。
▼IT導入補助金申請の質問・お問い合わせはこちら
https://bitknot.co.jp/contact/

記事のトップへ

あわせて読みたい記事

ホームページ制作を依頼する前に知っておきたい3つのこと ホームページ制作を依頼する前に知っておきたい3つのこと

 コラム一覧へ

お問い合わせ

Contact

ホームページやウェブマーケティングについてのご相談はお気軽にお問い合わせください。
1営業日以内にご返信させていただいております。

お問い合わせはこちら