COLUMN for DivingShopダイビングショップ向け経営・集客コラム
【読者に寄り添う】わかりやすい文章で最後まで読まれるブログに!
INDEX
「わかりやすい文章」を書くためには、ちょっとした才能や文章の勉強をする必要があると思っている人は多いかと思います。
しかし、日常的な仕事でする説明やブログに書く文章程度のものなら、コツを掴むだけで見違えるほどわかりやすい文章ができるようになります。
この記事では、わかりやすい文章の大切さとブログで使えるテクニックを解説します。
ブログの担当者や仕事で資料を作る機会がある方はぜひご覧ください!
ブログではわかりやすい文章が必要不可欠!
そもそも、ブログを運営しているのは目的があるからですよね。
集客や問い合わせ、求人など運営者によってその目的は様々です。
ただ、ブログを運営している目的が何であれ、ブログ自体が読まれないと目標の達成につながることはありません。
せっかくアクセスを獲得してもブログが最後まで読まれない大きな原因は「わかりにくさ」にあることが多いです。
説明や文章がわかりにくいと、読者は読むのをやめて別のサイトに流れてしまいます。
そんな事態を防ぐためにも、ブログではわかりやすい文章を意識して使うようにしましょう!
文章をわかりやすくするテクニック5選
ブログにはわかりやすい文章が必要だとわかりましたね。
しかし、わかりやすい文章を書こうと意識しても、どこから手をつけたらいいかわからないことかと思います。
ここでは、わかりやすい文章を書くための代表的なポイントを5つ解説します!
読者が知りたい内容は何かを考える
ブログの読者は、「知りたいことがある」「見たいものがある」など、何かしらのニーズを持ってブログに訪れています。
「このブログには欲しい情報が書いていない」と思われるとすぐに離脱してしまうため、記事で伝えたい内容は見出しに入れ、読者にしっかりと伝わるようにしましょう。
また、伝えたい本質や読者が知りたいことから記事の内容がズレてしまうと、読者にとってわかりにくく「価値のない記事」と判断されてしまいます。
読者に「読む価値のあるページ」と認識してもらうためにも、ブログを書く際はターゲットが求めている情報を意識して書き進めるようにしましょう。
話が簡潔
読者に伝えたい主張ほど、簡潔に話すようにしましょう。
「細かい部分までしっかり伝えないと」と思って情報を詰め込んでしまうと、逆に難しくて分かりにくい文章が出来上がってしまいます。
これは例を見るとわかりやすいです。
【良い例】
スマートフォンの動作原理:内部のコンピューターが指示を受け取り、タッチやボタン操作で処理し、画面に表示される。
【悪い例】
スマートフォンの動作原理:微細な電子回路とコンポーネントの相互作用により制御され、複雑な信号処理が行われることで機能しています。指示はタッチやボタン操作によって内部のコンピューターに送られ、アプリやウェブを開く際には情報が処理され、最終的に画面に表示されます。
短くまとまっており専門用語も少ない文章は、読む人に内容が伝わりやすく途中離脱される可能性も大きく低減できます。
結論から話す
学校での国語の授業で習うなど、「起承転結」で話すと良いと言う習慣が浸透しています。
しかし、ブログでわかりやすい文章を書くためには結論を先に伝えることが大切です。
読者が求めているのは、「記事の結論」です。
「最初に結論を書いてしまったら読者は読むのをやめるんじゃないの?」と思った方もいるかと思いますが安心してください。
人は根拠や理由が気になるものなので、結論のあとに根拠や理由、事例などがきちんと書かれていれば読者はブログを読み進めてくれます。
ブログでは、「まず結論を冒頭に書く」ということを意識しましょう!
主語を省きすぎない
わたしたちは普段の会話で、日常的に主語を省いています。
例えば「昨日海に遊びに行ったんだよね〜」という発言も、「私」という主語が省かれています。
ですがブログでは、主語を省きすぎない方が読者に内容が伝わりやすいです。
読者は自分が知りたい情報を見つけるためにブログを訪れているので、実は記事の文章が全て読まれることはあまりありません。
「前後の文脈的に理解できるだろう」といった理由で主語を省いた文章は、「わかりづらい」文章と認識されてしまうことがあります。
そうならないためにも、主語は意識して使うようにしましょう。
わかりやすい説明をするには、事実と主観を使い分けることが大切です。
ここでそれぞれの例文をご紹介します。
【主観】
沖縄はショッピングモールが少なく買い物に困ることが多い
【事実】
2018年12月末時点で沖縄県にはショッピングモールが40個あり、この数は全国で26番目と平均程度(SMART SHOP GUIDE – 全国の商業施設・ショッピングモール数ランキング2019より引用)
【主観の特徴】
- 明確なデータが含まれていない
- 著者の経験などから推測で書かれていることが多い
【事実の特徴】
- 日時やデータの数値が具体的
- 引用元がありデータが正確
- 「多い・少ない」といったような主観でまとめていない
データや比較などには、読者に正確に情報が伝わりやすいので事実を用いると良いでしょう。
逆に、主観にも価値があります。
正確なデータが無い場合や人によって解釈が分かれるような情報については、意見を述べることで著者の考え方を示して読者に指標を与えることができます。
先ほどの例文だと、沖縄で実際に暮らしてみた感想として説得力があります。
「事実」と「意見」は伝えたい情報によって意識的に使い分けるようにしましょう。
専門用語は慎重に使う
専門用語の扱い方も、わかりやすさに直結します。
読者の知識レベルより難しく、理解できない専門用語が多い記事はすぐに読むのをやめられてしまいます。
「単語が難しくてよくわからないから別の記事を読もう」という経験をした方も多いのではないでしょうか。
例として「海岸の選び方」についての文章で良い例と悪い例をご紹介します。
【良い例】
海岸を選ぶ際には、周辺の地形や波の状態を理解しましょう。また、海の流れや波の種類にも注意しましょう。
【悪い例】
海岸を選ぶ際には、沿岸地形やリーフブレイクのタイプを把握し、海洋流のパターンや遠洋波の特性を理解することが重要です。
このようにプロだと当たり前の知識でも、初心者や初学者が見ると難しい文章になってしまうことはよくあります。
これはダイビングショップも含む専門職にありがちなことですが、普段の仕事で専門用語を当たり前に使っているうちに、専門用語を「誰でも知っている言葉」と無意識に判断してしまうことがあります。
想定読者に寄り添って、レベル感を合わせた専門用語の使い方をするように心がけましょう。
まとめ
今回は5つのポイントをご紹介しました。
- 読者が知りたい内容は何かを考える
- 話が簡潔
- 結論から話す
- 主語を省きすぎない
- 専門用語は慎重に使う
全てに共通して言えるのが「読者のことを考えて文章を書く」ということです。
「この専門用語はちょっと難しいかな」「ここにデータを引用してきたら信頼性が増すかな」と、読者のことを常に考えて書くと自然と読者に寄り添った文章になります。
ブログなどで文章を書く際は、ぜひこの記事を読み返して参考にしていただけると嬉しいです。