COLUMN for DivingShopダイビングショップ向け経営・集客コラム
コピーコンテンツはなぜ危険?対策と効果的なチェック方法
INDEX
コピーコンテンツをなぜ公開してはいけないのか理由をご存じですか?
今回、コピーコンテンツとは何かから、その危険性、そして対策までをご紹介します。本記事を読むことで、コピーコンテンツの危険性がわかるだけではなく、作成したコンテンツが、検索エンジンから高評価をもらえるコツもあわせて知れます。
ぜひ、この記事を読んでコピーコンテンツに対する対策をしっかりと行い、検索上位をめざしましょう。
コピーコンテンツとは
コピーコンテンツとは、他のサイトや書籍の内容とまったく同じ、もしくはかなり似た内容のコンテンツを指します。
文章をコピーし、自身の投稿やサイトなどへペーストすることを、コピペといいます。コピーコンテンツは、コピペをすることで簡単に作成できてしまいます。
また、単純に他サイトをコピーしたものだけでなく、少しだけ手を加えているものもコピーコンテンツに含まれますので注意が必要です。
加えて、他サイトのものだけでなく自社サイト内でも酷似しているものがあると、コピーコンテンツと判断されることがあります。
コピーコンテンツは、簡単に作成できますがデメリットがたくさんありますので、しっかりと対策を行いましょう。
コピーコンテンツはなぜ作成されるのか
コピーコンテンツは、他サイトをそのまま利用するため、簡単にコンテンツを作成し公開できます。
一つのコンテンツを作るには、かなりの時間がかかります。自分が楽をしたいからという安易な考えで、コピーコンテンツが作成されるケースがあります。
しかし、コピーコンテンツは意図しない場合にも作成されてしまうことがあります。他サイトを参考にしただけのつもりでも、コピーと判断されてしまうケースがあるためです。
単に言い回しや、文末の表現を変えるだけではダメです。
コピーコンテンツは、単にコピーアンドペーストをしなければ大丈夫という問題ではないため注意しましょう。
コピーコンテンツは危険?
コピーコンテンツは下記の観点から危険とされています。
- 検索エンジンからのペナルティがある
- 法律違反となるおそれがある
- ビジネスへの影響がある
自身のサイトを安全に運営するために、しっかりとなぜ危険があるのか、各項目を確認しましょう。
検索エンジンからのペナルティがある
コピーコンテンツは、検索エンジンからペナルティを受ける可能性があります。
コピーコンテンツと判断された場合、検索結果の上位に表示されなくなるだけでなく、検索結果に表示されなくなる恐れがあります。
ペナルティを受けていないサイトの順位も下がる可能性があり、サイト全体が発見されにくくなることにつながります。
検索エンジンは、利用者の利益を守るためにコピーコンテンツに対してペナルティを設けています。
コピーコンテンツの作成は、検索エンジンからペナルティを受ける可能性があるので辞めましょう。
法律違反となるおそれがある
コピーコンテンツは、法律違反となり訴えられる可能性があります。
著作物とは、「思想または感情を創作的に表現したもの」と定められています。投稿内容や情報は、著作物にあたるため著作権法にて守られています。
コピーコンテンツを作成し、自身のサイトで公表することは著作権侵害行為にあたる可能性があるため、注意してください。
Web上にあると、コピペしやすく使い勝手も良いですが法律違反となることを心に留めておきましょう。
ビジネスへの影響がある
コピーコンテンツを公開することで、コピー元のサイトとトラブルとなる可能性があるため、ビジネスへ影響します。
他サイトを参考にして作成したコピーコンテンツの場合、相手方からクレームが入ることがあります。クレームだけではなく、訴訟問題に発展する可能性もあるため、コピーコンテンツの使用は辞めましょう。
サイトの記事やSNSの投稿は、自社の誠実な対応を見せる場でもあります。有益な情報が多いコンテンツには、人が集まります。
しかし、コピーコンテンツのような2番煎じのコンテンツには人が集まりません。ましてや、人のものを使うという悪評がたつ可能性があります。
コンテンツは、自分自身で誠意を持って作成しましょう。
コピーコンテンツを避けるための対策
コンテンツは、参考にしただけのつもりでもコピーコンテンツと判定されてしまう可能性があります。そこで、コピーコンテンツを避けるための対策ポイントを3つご紹介します。
- オリジナルコンテンツ作成のポイント
- コンテンツ作成体制の整備ポイント
- 外部ライター活用時に注意すべきポイント
各項目をしっかりと確認し、自身のコンテンツ作成時の参考にしてくださいね。
オリジナルコンテンツ作成のポイント
自身のSNS投稿やサイトの記事を作成するときには、過去の経験をベースに考えるとよいでしょう。
個人の経験は、唯一無二です。自身が、何を経験してどのように感じたのかを、コンテンツ作成時に盛り込むことで、オリジナリティーが生まれます。
単に、オリジナリティーと言われると思いつかないかもしれませんが、自身の経験の中で特に、嬉しかった出来事や失敗談は盛り込みやすいですよ。
ぜひ、自身の経験を元にコンテンツを作成しましょう。例えば、ショップを開業する時に困ったことや、開業してから気づいたことなどがあげられます。
コンテンツ制作体制の整備ポイント
コンテンツ作成時に、チェックをする体制を整えましょう。
コピーチェックの体制を整えることでコピーコンテンツの公開を防止できます。
チェック体制は複数人で行うことがおすすめです。1人だけのチェックでは漏れが出る恐れがあります。また、複数人で行うことで多角的に記事を確認でき、より精度の高いコンテンツとなります。
コンテンツ作成時に、チェックをできる体制を整えることで、コピーコンテンツの公開防止に繋がります。ぜひ、体制を見直してみましょう。
外部ライター活用時に注意すべきポイント
外部ライターを活用する場合は、記事作成にあたっての規則を整えておくとよいでしょう。
外部ライターの中には、簡単に記事を作成し報酬を得ようとする人もいます。ある一定のレベルを担保するためにも、記事作成にあたっての規則を作成することがおすすめです。
また、規則に沿っていない記事を納品された際に指摘もしやすくなります。例えば、参考にしたサイトは必ず記載する、外部ライター自身にもコピペをしていないかチェックするよう依頼するといった規則を盛り込まれることが多くあります。
コピペチェックツール等の活用
コピーコンテンツを作成していないかといった判断を、規則や体制だけで行うことは非常に難しいといえます。特に初期、慣れない記事チェックを行うことはかなりのストレスになるでしょう。そこで、コピペチェックを、行う際にはチェックツールを活用しましょう。
無料で使える(一部有料プランあり)ツールをあつめましたので、ぜひチェックしてください。
主要なチェックツールの紹介
主要なチェックツールを3つ紹介します。無料で使えることはもちろん、使いやすさも兼ね備えたツールです。それぞれの特徴をふまえ、自身にあったものを選びましょう。
1.CopyContentDetector®:無料
CopyContentDetector®は、コピペチェックの際の王道ともいえます。コピペチェック文字数は、25文字から4,000文字です。有料プランになると、8,000文字までチェック可能となります。記事作成をはじめたばかりの方の場合、まずは無料プランで使いはじめることがおすすめです。
2.こぴらん:無料
こぴらんも、無料で使えるWebツールです。チェックしたい文章量も文字カウントできるため、かなり使い勝手が良いツールです。
コピペチェック文字数は、25文字から4,000文字です。文章量が多い場合は、分割して使用するなどの工夫をすれば、長文にも対応可能です。
3.chiyo-co(旧サービス名“影武者”):無料(有料プランあり)
コピーチェック以外にも、文章の類似度を分析できるコピペチェックツールです。類似度を分析することで、すでに公開されている記事の添削や校正、推敲をしたリライト記事が、他の記事と酷似していないかまで見抜くことができます。無料プランでは、アカウント登録をすれば月10解析まで可能です。
Googleが評価する質の高いコンテンツとは
検索エンジンの最大手であるGoogleが評価する質の高いサイトの記事は、以下の考え方がしっかりとできているサイトです。
- E-E-A-Tが大切
- ユーザーファーストの考え方
- オリジナルの価値提供ができているか
一つ一つの項目は、非常に大切ですのでぜひチェックして、自身のコンテンツ作成時に生かしましょう。
E-E-A-Tが大切
E-E-A-Tとは、Googleの検索品質評価ガイドラインで定義されているWebサイトの評価基準です。「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」それぞれの頭文字をとった略語になっています。
コンテンツ作成時に、E-E-A-Tを意識し構成をつくることで、記事自体がとても作りやすくなります。構成は、記事にとっての骨組みです。骨組みができていることで、肉付けをしていくだけになり、かなり記事が書きやすくなります。
E-E-A-Tについては、Googl検索セントラルに詳しく記載されています。ぜひ、コンテンツ作成をする際はチェックしてみましょう。
ユーザーファーストの考え方
Googleは、ユーザーにとって価値あるコンテンツを提供しているかを重要視しています。
ユーザーファーストとは、読者が記事を読み終えた後の満足度を優先する考え方です。ユーザーが知りたいと思っている情報が盛り込まれているか、無駄のない構成になっているかなど、ユーザーの検索意図に沿っているかという点が非常に重要です。
ユーザーがなぜキーワードの検索をしているのか想像することで、ユーザーファーストのコンテンツとなりますよ。
オリジナルの価値提供ができているか
Googleは、オリジナルの記事で価値を提供できているかを重要視しています。
オリジナルの記事とは、独自の経験や成功体験、失敗体験などを盛り込んだ記事を指します。
また、Googleは記事の内容にある程度の経験が織り込まれているかを2022年より評価するようになりました。経験こそがオリジナルの価値を提供する際のポイントになります。
自身の経験を記事に反映させることで、オリジナルの価値ある内容と判断されやすくなるためと、Googleに評価されやすくなります。
例えば、自身がダイビングをはじめたきっかけを記事に盛り込んだり、実際に行ったダイビングスポットの感想を記事に入れるとよいでしょう。
まとめ
コピーコンテンツの使用は、サイトの評価が下がるだけではなく、自身のビジネスへ影響があるため辞めましょう。
コピーコンテンツを回避するためには、コピペチェックツールの使用や記事作成時の規則を作成しておくなどの対策が必要です。
また、記事作成時には自身の経験を元に執筆することで、Googleからの評価が上がり検索順位上昇の可能性が高まります。検索順位を上げるには、長期的な取り組みが必要です。
コンテンツ作成は、大変なことも多いですが、ユーザーファーストを意識してコツコツ作成していきましょう。