COLUMN for DivingShopダイビングショップ向け経営・集客コラム
【LINE】新タイムライン・VOOMの使い方と利用のメリット
INDEX
集客のためにLINEを使っているショップ様も多いのではないでしょうか。
そのLINEの機能の一部「タイムライン」が2021年11月に大きく変わり「VOOM」に変更されました。
VOOMはショート動画の閲覧と投稿が楽しめるプラットフォームで、これまでのタイムラインとちがい「友だち」ではなく「フォロー」でつながるのが特徴です。
フォローは友だちとちがってメッセージでのやり取りはできませんが、フォローしたアカウントの投稿を見ることができるので、友だちになっていない人にもアプローチできます。
また、VOOMを使うのに費用はかかりません。
この記事ではVOOMがどんなものかやVOOMを集客に使うメリット、基本的な使い方についてご説明します。
公式LINEを運用しているショップ様の参考になると思いますので、最後までおつきあいください。
LINE VOOM(ラインブーム)とは
まずはLINE VOOMがどんなものかを、かんたんにご説明します。
VOOMは以前のタイムラインにかわる機能で、ショート動画を見たり投稿ができます。
動画のほか写真などの画像も投稿できます。
もちろん、投稿・閲覧に費用はかかりません。
VOOMの特徴は「友だち」ではなく「フォロー」でつながる点です。
フォローは友だちとはちがい、メッセージのやりとりはできませんが、フォローしたアカウントがVOOMに投稿した動画や画像を見ることができます。
タイムラインには公式LINEや自分の投稿、そして友だちの投稿が流れていましたが、VOOMにはフォローしたアカウントの投稿とLINEがおすすめする投稿が流れます。
見ていて気に入った投稿にはコメントができ「いいね」を送ることもできるほか、LINEで友だちにもシェアもできます。
また、「沖縄 ダイビングショップ」のように単語やアカウント名から気になる情報を検索するのも可能です。
LINE VOOMを使うメリット
VOOMを使う最大のメリットは無料でアプローチできる人が増えることでしょう。
LINEで友だちになるのはちょっと抵抗があるという人でも、直接メッセージが来ないフォローなら友だち登録に比べてハードルは低いと思います。
友だちに登録していなくても、VOOMでフォローしてもらって投稿を見てもらえればダイビングの楽しさやショップの良さをPRすることができます。
投稿を見た人が「いいな」と思えば友だちにシェアしてもらえる可能性もありますし、検索機能もあるので投稿やアカウントを検索してもらえるかもしれません。
また、VOOMの投稿は動画と画像が主体なので、美しい海や色鮮やかな生き物たちの写真や動画を投稿できるダイビングショップとは相性がいいプラットフォームだと思います。
LINE VOOMの使い方
ここからはVOOMの見方や投稿のやり方など基本的な使い方をご説明します。
投稿されたコンテンツの見方
LINEのホーム画面下に「VOOM」のアイコンがあり、「VOOM」のアイコンをタップすると投稿された動画や画像が見られます。
おすすめとフォローのタブ
VOOMには「おすすめ」と「フォロー中」のタブがあります。
画面上部にある「おすすめ」「フォロー中」のタブをタップすると画面が切り替わります。
「フォロー中」は自分がフォローしたアカウントの投稿が見られます。
「おすすめ」はフォローに関係なく、人気のある投稿やおすすめの投稿が流れるようになっています。
検索の仕方
投稿を検索するには、画面上部の虫メガネのマークをタップします。
検索窓が出てくるので、気になるキーワードやアカウント名を検索窓に打ち込むと検索ができます。
投稿の仕方
VOOMへの投稿の仕方は以下の通りです。
①ホームの自分のアイコンか名前をタップ。
②画面の下にある「LINE VOOM投稿」をタップ。
③「+」ボタンをタップして鉛筆マークの投稿をタップ。
④投稿を作成します。
カメラを立ち上げてその場で撮影したり、画像の編集もできます。
⑤画面上部の「全体公開」をタップして投稿の公開範囲を設定します。
フォローとフォロー解除の仕方
ほかのアカウントのフォローとフォロー解除のやり方は以下の通りです。
フォローの仕方
フォローしたいアカウントのアカウント名をタップして、プロフィール画面の「フォロー」をタップします。
投稿の「フォロー」をタップしてもOK。
フォロー解除の仕方
フォローを解除したいアカウントが投稿した画面の「フォロー中」をタップし、「フォロー解除」をタップします。
もしくは、ホーム画面の歯車マーク→「LINE VOOM」→「LINE VOOMフォロー設定」と進み、フォロー解除したいアカウント横にある「フォロー中」タップし、フォローを解除します。
フォロワーの確認の仕方
自分のアカウントのフォロワー数やだれがフォローしてくれているのかを確認できます。
①ホーム画面下の「VOOM」をタップ。
②画面上の自分のアイコンをタップ。
③歯車マークをタップして「フォローリスト」をタップし「フォロワー」をチェック。
「フォロー中」のアカウントもチェックできます。
フォロー許可の設定
集客用や個人での利用といったアカウントの目的によって、フォローの制限をかけることもできるようになっています。
集客用のアカウントであれば、たくさんの人にフォローしてもらいたいですが、個人用だと知らない人にフォローされるのは困ることもありますよね。
最初の設定ではだれでもフォローできるようになっていますが、アカウントの目的にあわせてフォロー許可の設定ができます。
集客に使うのであれば、だれでもフォローできるようになっている当初の設定でOKです。
①画面下の「VOOM」タブをタップ。
②画面上にある自分のアイコンをタップ。
③歯車マークをタップして「フォロー設定」をタップ。
④アカウントの目的に応じて設定をします。
集客にLINE VOOMを活用しよう
今回はLINE VOOMについてご説明しました。
LINE VOOMは友だち登録よりはハードルが低めの「フォロー」でつながることができるので、これまでアプローチできなかった人へのPRが可能です。
投稿を気に入ってもらえればシェアしてもらえることもありますし、検索機能もあるので「沖縄でダイビングがしたい」と思っている人に投稿やアカウントを検索してもらえる可能性もあります。
VOOMへの投稿は動画や写真などの画像が主体で、きれいな海やかわいい生き物といった素材をたくさんもっているダイビングショップとも相性のいいプラットフォームだと思います。
また、無料で使えて投稿もそれほど難しくありません。
この記事を参考に、まずは気軽にVOOMへの投稿を始めてみてはいかがでしょうか。
この記事がLINEでの集客のお役に立てば幸いです。