COLUMN for DivingShopダイビングショップ向け経営・集客コラム
ダイビングショップの経営・集客に役に立つウェブマーケティングの情報と活用方法を紹介していきます。海のプロが、海で活躍できるために!
-
【かんたん理解!】SWOT分析で戦略を決める!基本的な分析方法を解説!
あなたは、ご自身が経営されているダイビングショップについて、こんな風に考えたことはありませんか? 「もっと集客したいけど、どうすればいいんだろう?」「競合他社との差をどうつければいいんだろう?」「新しいサービスを始めたいけど、成功するだろうか?」 集客やマーケティングは、決まった正解がないため、どうやっていいか分からないという方も少なくありません。上記の疑問…
-
【コンテンツSEOとは?】抑えておきたいポイントと事例をご紹介
検索結果で上位に表示されると、あなたのショップが多くの人に見られるチャンスにつながります。そのための重要な手法として用いられるのが「コンテンツSEO」です。 webマーケティング手法のひとつとして知られる「SEO」ですが、その取り組みや重要性をご存知ですか? SEOとはサーチエンジンオプティマイゼーションの略で検索エンジン最適化という意味です。自身のショップ…
-
集客にも有効活用!ポッドキャストとは?活用例も紹介!
ポッドキャストを利用していますか? 音楽やラジオを聴くことが中心の方が多いと思いますが、実は集客ツールとしても活用している事例が話題になっています。 今や個人や企業もポッドキャストを通じて情報発信しています。 しかし、何ができるかを具体的に把握している人は少ないかもしれません。 「ポッドキャストの詳細までは知らない…」「できることは分かるけど、難しそう」 そ…
-
ステマ規制とは?正しく理解してSNSを活用しよう!
SNSをはじめてみると、ステルスマーケティングという言葉を一度は耳にしたことがあるかもしれません。 略して「ステマ」と呼ばれており、SNSで商品やサービスを紹介する可能性がある方は今後内容を正しく理解した方が良いでしょう。 厳しく規制されているご時世だからこそステマの内容を理解して、今後のSNSの活用にぜひ活かしていただければと思います。 そもそもステルスマ…
-
集客に口コミは必須!レビュー・口コミが書かれるメリットと注意点を紹介
皆さんは「口コミ」や「レビュー」を気にしたことはあるでしょうか? SNSの普及により、口コミやレビューは消費者の購買行動に大きな影響を与えるようになりました。 ご飯屋さんを探すとき、本を探すとき、自分に合った服を探すときなど、誰もが一度はレビューを参考にしたことがあるはずです。 ダイビングショップを運営されているあなたも、GoogleビジネスプロフィールやO…
-
【SNS運用】初めてでもわかりやすく!SNS用語(X、Instagram、Threads、Facebook、TikTok)を解説!
日常的に目にすることも多いSNSですが、ショップ運営でも活用したいと考えている方は多いのではないでしょうか。しかし、SNSもたくさん種類があることから「何から始めればいいかわからない」と困ってしまいます。 今回は各SNSの特徴を知り、自身のショップ運営にとってどのSNSが合っているのかを確かめてみましょう。 ショップに来ているお客さまに合ったSNSを活用する…
-
お客様の声をLINEで集める?!ぜひ使いたいリサーチ機能とは?
LINE公式には無料で使えるリサーチ機能がついていますがご存じでしょうか。この機能を活用すると、お客様からサービスについての感想や実際なにに興味があるのか、などを直接お客様に聞くことができます。そうすることで、さらにお客様に寄り添ったサービスの提供も可能になります。 無料で使えるリサーチ機能、この機会に試してみてはいかがでしょうか? LINE公式のリサーチ機…
-
コピーコンテンツはなぜ危険?対策と効果的なチェック方法
コピーコンテンツをなぜ公開してはいけないのか理由をご存じですか? 今回、コピーコンテンツとは何かから、その危険性、そして対策までをご紹介します。本記事を読むことで、コピーコンテンツの危険性がわかるだけではなく、作成したコンテンツが、検索エンジンから高評価をもらえるコツもあわせて知れます。 ぜひ、この記事を読んでコピーコンテンツに対する対策をしっかりと行い、検…
-
ChatGPTで変わるSNS運用、初心者でも使える活用法
近年注目されているChatGPTを活用して、SNS運用で大変な投稿作成を一気に効率化する方法をご存じですか。現代のビジネスにおいて、SNS運用は非常に重要です。特にマーケティングの分野では、SNSは顧客との関係を築き、ブランド認知度を高め、エンゲージメントを向上させる強力なツールといえます。しかし、SNS運用は膨大な時間と労力が必要で挫折される方も多いのが現…
-
LINEと公式LINEは何が違うの?機能の違いについて解説
日本の人口の約70%がLINEを利用していることをご存知ですか?幅広い年齢層が利用しているLINEを活用することは、新たなアプリを利用しなくともよく、また使い方も馴染みがあるため顧客獲得が比較的容易です。さらに、LINEアカウント運営側にとっても、使いやすさから導入ハードルが低く、ビジネスにとって大きなメリットとなります。 LINEをビジネスで活用するために…