COLUMN for DivingShopダイビングショップ向け経営・集客コラム
クラシックとブロック WordPressの2つのエディターを解説
INDEX
ブログやホームページにWordPress(ワードプレス)を使っているショップ様も多いのではないでしょうか。
2018年にWordPressのエディターがクラシックエディターからブロックエディターに変わりました。
しかし、クラシックエディターの方が使いやすいとクラシックエディターを使い続けている人も多く、WordPressは2つのエディターがある状態になっています。
今回はこの2つのエディターについてご説明します。
この記事を読むと2つのエディターの特徴、2つのちがいと見分け方が分かります。
また、クラシックエディターの基本操作もご説明し、ブロックエディタ―の操作について書いた記事もご案内します。
どちらを使った方がいいのか悩んでいる方や自分が使っているエディターはどちらなのかを知りたい方の参考になれば幸いです。
WordPressには2つのエディターがある
2018年のWordPress5.0へのアップデート以降、WordPressには「ブロックエディター」と「クラシックエディター」の2つのエディターがある状態が続いています。
この2つのエディターの特徴は以下の通りです。
ブロックエディター(グーテンベルグ)
WordPress5.0から標準で使われている新しい方のエディターです。
グーテンベルグとも呼ばれています。
文章(段落)、見出し、画像などを一つの「ブロック」で投稿し、ブロックをつむような感じで一つの記事をしあげていきます。
感覚的に使えて、文章の段落の入れかえ、画像の移動などがかんたんにでき編集がしやすいのが特徴です。
クラシックエディター
WordPress5.0以前に使われていた旧エディターです。
一つの記事を一つのかたまりで投稿します。
操作がWordやGoogleドキュメントと似ていてこちらの方が使いやすい、慣れている人も。
そのため、プラグインを入れてグーデンベルグからクラシックに戻して使っている人も多いです。
プラグインのサポートは2022年末になっているので、その点は理解して使うようにした方がよいでしょう。
以前、プラグインのサポートは2021年末までとされていましたが、大勢の人が利用しているためか延びています。
サポート期間が延びる可能性もありますが、どうなるのかは分からない状況です。
クラシックエディターとブロックエディターの違い
ブロックエディタ―とクラシックエディターのどちらを使って投稿しても、Webサイトの見え方は同じです。
また、どちらで投稿しても文章、画像、リンク、動画は表示でき性能に差はありません。
違うのは投稿する際の操作です。
一つの記事を段落や画像などをひとつひとつブロックをつむような感じで仕上げていくのか、WordやGoogleドキュメントに文章を書くようにまるっと仕上げていくのかという操作性が大きな違いです。
クラシックエディターとブロックエディターの見分け方
クラシックエディターとブロックエディターの見分け方ですが、WordPressの投稿画面を開けば分かります。
・クラシックエディターの投稿画面
・ブロックエディターの投稿画面
クラシックエディターを使うためにはプラグインが必要
現在はブロックエディタ―が標準になっているので、クラシックエディターを使うためにはプラグインが必要です。
おすすめのプラグインは「Classic Editor(クラシックエディター)」。
WordPressの公式プラグインで安心な上、無料で使えます。
クラシックエディターの使い方
ここからはクラシックエディターの基本的な使い方をご説明します。
ブロックエディターの使い方は以前、記事を投稿しているので必要な方は読んでみてください。
WordPressでブログを書こう!本当に使える基本操作だけをご紹介
https://bitknot.co.jp/column/20068/
クラシックエディターの基本操作
タイトルをつける
記事タイトルは投稿を編集の下の空欄に入れます。ここでは「テスト」と入れました。
見出し
見出しは「段落」と書かれた小窓横の▼ボタンをクリックすると「見出し1」「見出し2」と出てくるので、見出しにしたい文をドラッグし指定、使いたい見出しを選びます。
改行する、段落を変える
改行したい場合は改行したい文章の終わりで「shift」と「enter」キーを押すと改行できます。
段落を変える時は「enter」キーです。
太字などで文字を装飾する
文や単語を強調する装飾をしたい場合は、装飾したい文や単語をドラッグして「入力補助」を押して好みの装飾を選びます。
もしくは、「段落」ボタン横に並んでいるボタンから装飾を選びます。
ここの画像にはないのですが、太字にしたい場合は太字にしたい文や単語をドラッグし「B」ボタンを押します。
画像や写真を入れる
画像や写真を入れる時は上の方にある「メディアを追加」を押します。
画面が切り替わってから「ファイルをアップロード」のタグを選ぶとパソコンから写真などをアップロードでき、アップロードした写真や画像は「メディアライブラリ」に追加されて記事に使えるようになります。
画像や写真を記事に追加するには、追加したい場所にカーソルをあわせて「メディアを追加」→「メディアライブラリ」を選んで使いたい写真や画像を選択します。
リンクを入れる
リンクを入れたい時は、リンクしたい文や文字を選択して、上のほうにあるクリップのような絵のリンクのボタンを押します。
リンクのボタンを押すとURLを入力する小窓が出てくるので、ここにURLを入れて青い矢印のボタンを押すとリンクが挿入されます。
アイキャッチを設定する
アイキャッチを設定する時は投稿画面内にある「アイキャッチ画像」から設定します。
青い文字の「アイキャッチ画像を設定」をクリックすると、ファイルをアップロードしたり、メディアライブラリの中から好きな画像や写真を選んでアイキャッチに設定できます。
なお、使っているテーマによって操作や画面は多少変わります。
2つのエディターでできることは同じ。操作性に違い
今回はWordPressの二つのエディター「ブロックエディタ―」と「クラシックエディター」についてご説明しました。
この2つの違いは投稿画面の操作です。
どちらを使った方がいいかについては、できることは同じなので現時点では使いやすい方を使ってもいいと思います。
ただ、クラシックエディターを使うために必要なプラグイン「Classic Editor」のサポートがいつまで続くかは不確定なので、その点は理解して使いましょう。
クラシックエディターを使うのであれば、ブロックエディタ―も使ってみて、いつプラグインのサポートが終わっても大丈夫なようにどちらも使えるようにしておくのが、ベストだと思います。
プラグイン「Classic Editor」の設定を「ユーザーにエディターの切り替えを許可」にしておけば、2つのエディターを簡単に切り替えできます。
ブロックエディタ―もクラシックエディターも慣れてしまえば操作はそれほど難しくないので、まずは両方試しに使ってみるのをおすすめします。